産後の上の子の送り迎え。新生児はどうする?7つのヒント

上の子が保育園や幼稚園に通っていて送り迎えが必要。

で下の子が新生児や首がすわってない赤ちゃんの場合は、送迎のときどうすればいいの?

園がすぐ近所なら抱っこで連れて行けばいいけど、ちょっと遠い場合は?

こんな壁に私もぶち当たりまして、調べたりまわりに聞きまくっていろいろ試して現在ことなきを得ました。

どれか一つでもみなさんの状況にフィットするものがあれば幸いです。

前提:我が家の状況

参考までに、うちの場合の上の子の送迎状況は以下の通りでした。

・上の子は一人

・実家、義実家は遠方

・家から保育園までは自転車で約10分。歩きで25分ほど

・首がすわったら抱っこひもでおんぶをして、自転車で送迎するつもり

我が家の場合、下の子の首がすわるまでの送迎が問題でした。

手持ちの抱っこ紐は首がすわった4ヶ月〜しか使えない。

スリングは片手を添える必要があるタイプのものだったので、自転車では使えない。

そんな感じで困っていました。

どんな方法があるかを紹介していきますね。

産後の上の子の送り迎え。首がすわってない下の子はどうするかのヒント

1. 夫に育休取得や早退をしてもらう

夫に仕事を調整してもらい、上の子の送迎をしてもらいます。そして自分は家で赤ちゃんのお世話。

夫以外にも、親兄弟や親戚が近くにいれば、お願いできますね。

自分で送迎する必要がなくなるので、最も理想的です。

2. 送迎時だけ近所に預ける

近所に親戚や友人など気軽に頼み事をできる人がいる場合、上の子の送迎時だけ赤ちゃんを預かってもらい、上の子は自分一人で送迎します。

とはいえこの方法もいろいろ条件が揃わないと難しいので、できる人は少数かもしれないですね。

3. 細心の注意を払い、赤ちゃんには家で待機してもらう

新生児期などは赤ちゃんはねんねの体勢しかとれません。

なので、ミルクをたっぷり飲ませて寝かせて、窒息の危険性のあるものは周りからすべて取り除いて、必ず赤ちゃんの安全を確保して、その隙に上の子の送迎をします。

意外にもネットなどで散見される方法ですが、上の子の園がものすごく近所でなければ難しそう。

うちの場合、園までが自転車の距離なのと、私の場合は赤ちゃんを一人で家にいてもらうのっていうのが私の性質的に神経が持たないので無理でした。。

4. ベビーカーを使用

新生児にも使えるベビーカーを使って、歩きで送迎します。

ベビーカーを使う場合は

・赤ちゃんをベビーカーに乗せて、上の子は歩き

・上の子をベビーカーに乗せて、赤ちゃんは抱っこ

もしくは、

・上の子も赤ちゃんもベビーカー

のパターンがあります。

最後の上の子も赤ちゃんもベビーカーというのは、

こんな風にベビーカーの後ろにアイテムを追加するパターン、

もしくはベビーカーを乗り降りする際に使う、もともと付いているステップに上の子に乗ってもらって、ベビーカーの骨組みを持ってもらうパターンがあります(通じますかね?)。

私はステップを追加する以外の方法はすべて試しましたが、子どもと一緒に歩くと時間にして40〜50分かかってしまう&上の子が疲れてぐずったり、下の子が泣き始めたりと、なんかめちゃくちゃ疲れてもう無理でした 。

園までの距離が近ければ、やりやすそうですね。

5. ファミリーサポートを利用する

自治体が行なっている通称「ファミサポ」を利用して、上の子を迎えに行ってもらう方法もあります。

参考>>ファミリー・サポート・センター事業(東京)

自治体によって行なっているサービス内容は異なるそうなので、該当の自治体のファミリーサポート事業を調べてみるとよいでしょう。

登録には説明会へ行ったり、その後利用する初回には内容を事前にすり合わせをしたりと少々ハードルはありますが、そのくらいハードルがあるからこそ子どもを任せる安心感が得られると言えましょう。

利用には料金が発生します。

6. タクシーを使う

タクシーを使って赤ちゃんは抱っこで一緒に連れて送迎します。

料金がかかるのが痛いですが、距離によっては夫に早退してもらうよりもタクシーの方が安上がりになるかもしれないですね。

GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi
GO タクシーが呼べるアプリ 旧MOV×JapanTaxi
無料
posted withアプリーチ

こちらのタクシーが呼べるアプリ「GO」、2000円分のクーポン(期間限定キャンペーン中の場合5000円分の場合も)が下記紹介コードでもらえるので、よろしければお使いくださいませ。

ともに助け合いましょう!

紹介コード:mf-ad7mmm

※「GO」を利用したことのない人がクーポンをもらえる対象となります

7. インファントインサートで縦抱っこ&自転車

こんな便利なものがあるって知ってました?

私は知らなかったんですが、エルゴベビーのインファントインサートなるものがありまして。

これを抱っこ紐と一緒に使うと首のすわっていない赤ちゃんでも縦抱っこができるのです。

調べたら、アップリカには新生児から使える抱っこ紐があるんですね ▼

そして赤ちゃんと一緒に、自転車で上の子の送迎をすることに。

最初は緊張しましたがすぐに慣れました。

めっちゃ細心の注意を払いながら自転車乗ってます。

※追記)
ご指摘いただき調べましたら、道路交通法で二人乗りは禁止されており、その例外として「幼児用座席に小学校就学の始期に達するまでの者1人を乗車させ、幼児1人をひも等で確実に背負って16歳以上の者が運転する場合」と記されておりました。つまり明確に抱っこについて言及はないものの、赤ちゃんはおんぶで自転車を運転してください、ということですね。正直なところ知らずに運転しておりました。。!
本文は推奨ではなく、ヒントとして記しておりますので、こんなグッズもあるのか、といった視点で読んでいただけますと幸いです。

天候や体調によって、これらの方法を組み合わせるのもいいですね。

私の場合、できるものの中で一番安上がりな「7. 赤ちゃん縦抱っこ&自転車」で送迎することにしましたが、うちに余裕があるなら半分くらいタクシーを使いたかったですね・・(遠い目)。

ということで、どれか一つでも参考になるものがありますと幸いです。

※追記その2)

しかし首がすわるまで抱っこで自転車がNGだとすると、周囲に親戚などがいない場合には、ファミサポ、タクシー、時間はかかるけどベビーカーでがんばる、になるでしょうか。

私の場合育休手当がなく、収入も少ない家庭なので、今行うとすれば ①ベビーカーで頑張るか、②上の子を半分休ませて、半分ファミサポかタクシー ③上の子を半分休ませて、登園日はベビーカー を全部試して、一番ストレスが少ない方法を選ぶかと思います。育休手当が出ていたり、育休手当が出てなくてもパートナーの収入が平均であれば、タクシーやファミサポで対応したいなと考えます。

しかしよく思うのですが、子育てって、サポートする人数でいろんなことが変わりますよね。やるしかないから、やるし、やれるんだけれど。たまにそんなことを思ってしまう。

【あわせて読みたい】

下の子が生まれて、レインコートも買い替えました ▼

子どものお祝い事のお礼として、作る方も(たぶん)もらう方も楽しいオリジナルパッケージのお菓子 ▼

by
あわせて読みたい
関連記事