本を「聴く」amazonのオーディブル。1冊無料体験をためしたら、産後に最適だった
テレビCMも流れてる昨今話題の「耳で聞く」読書、audible(オーディブル)はもう試しましたか?
オーディブルは、本を音声で読み上げてくれるamazonのサービスです。
1冊無料体験ができるので、お試ししてみました。
今まで本は読むばかりだったので新しい体験で新鮮!
何より目を使わなくていいのがよかったです。
産後は「針仕事をしてはいけない」、つまり目をなるべく使わないように、と昔から言われていますね。
オーディブルを使うと、使うのは耳だけ。
おまけに赤ちゃんのお世話をしながらでも、料理などの家事をしながらでも聞けるのが、かなりよかったです。
amazonのAudible(オーディブル)って何?
本を音声で聞けるamazonが提供するサービス。
本をプロのナレーターさんや声優さんが読み上げてくれます。まさに「本を耳で聴く」といった感じ。
アプリで聞けるので、家でも外でも移動中でも、場所や時間にとらわれずに本を楽しめます。
どんな本が聞けるの?
有名どころをご紹介しますと・・
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」
アルクから出ている「英会話ペラペラビジネス100」
メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」
パウロ・コエーリョさんの「アルケミスト」
又吉直樹さんの「火花」
などがあります。
有名な俳優さんや女優さんが読み上げる本も
豪華なのは、人気俳優さんや女優さんが読んでくれる本もあるということ。
加瀬亮さんが朗読するのは、谷川俊太郎さんの「はだか」。
杏さんが朗読する「犬にきいてみろ」。
さらに「コンビニ人間」の朗読はまさかの大久保さん! 大久保佳代子さんです。
そしてこちらの糸井重里さんの本は、なんと糸井さんご本人が朗読。
ドンピシャで好きな有名人が朗読していたら、テンション上がります!
オーディブルは産後・乳児期にぴったりだった
ではオーディブルの概要は一旦このへんにして、産後・乳児期に使ってみてよかったよ、というお話を。
「産後は目を使ってはいけない」
冒頭でもお伝えしましたが、昔から言われている「産後は針仕事をするな」という言葉があります。
つまり目を使うな、という意味ですね。
なぜ目を使っちゃいけないのか祖母に聞くと、「産後に目を使っている時点では何も問題は起きないが、産後の無理は年を取った時に体に不調が出てくる」とのこと。
昔から言われていることは、現代から見ると荒唐無稽に思えることでも、科学的に調べると確かな理由があった、なんてことはよくある話。
私は年寄りのいる家に育ち、周りにも年寄りが多かったことから、彼らの言う迷信めいたものは大体信じています。長年の知恵から生まれた言葉ですからね。
とくに妊娠・出産・産後に関することは怖いので聞き入れたいし、また母や親戚からも「産後は水に触るな、目は使うな」の2点はきつく言われておりました。
目は使っちゃダメでも、本は読みたい
しかし目は使うなと言われても、できることならやっぱり本は読みたい。
編集者になったのも本好きが高じてだったし、「情報や知識をインプットしたい欲」を満たしたかったのです。
赤ちゃんとずっとマンツーマンだと、余裕を失う
しかし本好きな欲求よりも強くあった思いが、何よりも「自分の時間」がほしかった。
赤ちゃんはかわいい。でも、家で赤ちゃんと二人きりだと向き合いすぎて余裕がなくなることもあります。
とはいえ自分の時間を作るなんて、産後はまったく無理だし、1歳になるまでは結構難関ですよね。
だから体は赤ちゃんと一緒にいるけれど、オーディブルで本を聞いて、脳内では自分の時間を過ごすことにしました。せめて脳内だけでもトリップさせるのです。
そうすることで本を読みたい欲と、自分の時間を必要とする切実な思いが満たされたのです。
これにより精神的に余裕ができて穏やかになれるのも、見逃せないメリットでした。
精神的にラクになれた
息子はよく泣く赤ちゃんで、おまけにあんまり寝ない抱っこ魔だったので、ずっと抱っこしていました。その時は「いつ寝るんだろう、なんで寝ないんだろう?」で頭がいっぱいだった。
・新生児の育児がつらすぎる。一番キツかったときの話と、その対策
でも、本を聞くようになってから、意識が本に向かうからラクになれました。
また、普通は本を読むときは手が占領されてしまいます。が、オーディブルは両手があきますよね。なので家事や育児をしながら聴けるのもよかったです。
産後や、赤ちゃんが小さいうちはとくに助かるんじゃないかなと思いました!
ともあれ、1冊は無料で体験できるので興味があれば試してみてくださいね。使わないと思ったら退会すればいいだけなので。
無料体験だけで退会した場合、1冊タダでオーディオブックが手に入るのというミラクルなサービスなのです。
ちなみに退会しても、無料体験した本ですらそのままキープできる神対応。
Audible(オーディブル)の登録方法
ではお次は、オーディブルの登録方法と解約についてです。
1. Audible(オーディブル)ページの無料体験ボタンから登録
2.オーディブルアプリをダウンロード
3.好きな本を選んで、アプリで聴く
ガイドしてくれるので、サクサク進められて簡単です。
スマホがあるなら、パソコンではなくスマホで聴くのが圧倒的におすすめ。
オーディブルは基本的にスマホ向けのサービス&スマホで使った方がどこでも利用できるからです。
登録すると、1コインもらえます。そのコインで購入する仕組み。
私はこんまりさんの本をポチりました(といっても無料ですが)。ちなみに単品購入だと、この本は3000円。これが無料で。。値段見るとお得感ハンパないです。
「カタコトな読み上げ方だったらどうしよう」って思ってましたが、人間が読み上げてるだけあってスムーズ。すんなり耳に入ってきます。
また、個人的にありがたかったのは、再生速度が変えられるところ。
自分で本を読むときは好きなスピードで読めるけど果たして音声は? と「速度」が一番気になっていたのです。細かく変えられるので、よかった!
無料体験後は、月額1500円で利用できます。
気に入って無料体験後もそのままオーディブルの利用を続行したい場合は、何も設定しなくても大丈夫。自動で更新とになり、サービスが継続されます。
Audible(オーディブル)の退会方法
一方、無料体験をしてみて「やっぱ使わないかも」と感じたら、退会はいつでもできます。
手順自体は簡単なのですが、パソコンサイトから退会する必要があります(もしくはカスタマーサービスに連絡する手もあり)。
1. audible.co.jpにアクセス
2. 右上に出てくる「〇〇さん、こんにちは!」を選択
3.「会員タイプ」の枠下にある「退会手続きへ」を選択
4.「退会」をクリックして、退会
ちなみにアプリからは手続きができないものの、アプリ上にはきちんと退会方法が明示されています。
左上のハンバーガーのようなマークを押すと、こんな画面が出てくるので・・
「ヘルプ&サポート」を選択。
すると「よくある質問」に退会方法が出てきます。
退会方法がわからなかったり、なぜか退会のページまでたどり着けないサービスもあるので、退会方法がきちんと示されていて安心です。
Audible(オーディブル)を使うときに、知っておきたいこと
1. 無料体験後は、月額料金。不要なら退会を
先述した通り、オーディブルの無料体験は、1ヶ月すぎると自動で更新されるシステムです。一言声かけてくれればいいんですけど、そんなことはなく、自動更新されます。
その後も継続して利用する場合には便利なシステムです。
ですがやっぱり継続しなくてもいいかな、と思ったら退会しないと月額1500円がかかるので、注意が必要です。
とはいえいつでもすぐに退会はできますが。
2. macパソコンやwindows7,8では聴けない
オーディブルの対応アプリは以下の通り。
・iOS版アプリ(iPhone、iPad、iPod)
・Android版アプリ(スマホ、タブレット)
・Windonws 10版アプリ(スマホ、タブレット、パソコン)
つまり、基本的にオーディブルはスマホ向けのサービスなのです。macパソコンや、windons7や8じゃ基本的には聞けません。
(他のアプリと合わせれば聞ける方法もある>>Windows7、8やMacでAudibleアプリを利用する方法)
よくわからなければ、「スマホ持ってたら、スマホで聴けばいい」と思っておけばオッケーです。
余談ですが、私はもともとパソコンで聞くつもりだったのですが、結局スマホに。パソコンから登録⇨スマホで聴くパターンで行うと、少し面倒でした。なので最初からスマホにアプリをダウンロードするのがシンプルで簡単です。
きっと新しい体験になる。小さい子どもの子育て中は気分転換にもなるし、もしかしたら子育てを少しでもラクにしてくれるツールになるかもしれないオーディブル。
1冊無料のうちに、試してみてはいかがでしょうか。
【あわせて読みたい】
スリングは超便利でした。0、1歳児時代の育児の右腕として活躍▼
新生児のときが一番キツかった・・・! ▼