浅草で食べる飾らないベトナム。バインミーを食べよう。バインミーシンチャオカフェ
浅草には、ベトナム料理の「バインミー」が食べられるお店があります。
バインミーはいわばベトナムのサンドイッチのようなもので、パンはフランスパンが一般的。食の王様・中華料理と美食の国フランスの影響を受けたベトナム料理が、うまくないはずがない!
そしてベトナムではバインミーは私の中では「屋台」のイメージがあるので、庶民的な身近な感じが気軽でよいのです。
ということで無性にバインミーが食べたくなることがあるワタクシがお届けします。
メコン川・・・いや、隅田川が流れる風景を眺められる立地
東京メトロ銀座線の浅草駅を出ると多くの人の流れは雷門方面へ向かいますが、バインミーが食べられる「バインミーシンチャオカフェ」は雷門とは逆方向の、隅田川近くを立地としています。
お店が入るビル前には、メニューが。
お店の名前にはバインミーの名を冠していますが、バインミー以外のベトナム料理も提供していますね。
ベトナム料理どころか、台湾風かき氷も。アジア料理はなんでもござれな雰囲気に、メコン川のような懐の深さを垣間見ることができます。
エレベーターに乗って2階へ。
エレベーターを降りるとすぐにレジがあり、テイクアウトでも、店内で食べるにしても、こちらにて注文します。
テイクアウトと店内で食べるのではバインミーの値段は違い、テイクアウトにすると30円割引となります。
店内な重厚な作りではなくて、どちらかといえばファストフード寄りかもしれません。気軽な感じ。
カウンター席からはほら、メコ・・いや、隅田川をのんびり眺められます。ちなみにカウンター席には電源があり、無料wifiもあるのでここで学習している人もしばしば見かけます。
店内は日本語が聞こえる方が珍しい
ちなみに私の体感では、お客さんで店内が溢れているときも、日本語は1〜2組から聞こえるかな〜くらい。さながらここはもう東南アジアと言っていいでしょう。
さて肝心のバインミーですが、屋台と同じようにササッと出来上がるかなと思うかもですが、予想よりも時間がかかります。
店内で食べるにしても、テイクアウトにしても、待ち時間はモスバーガーくらいでしょうか。人が多ければモスバーガーよりももうちょっとかかるイメージです。通常時で10分くらいは待つかな。
えびアボカドバインミー Mサイズ 650円
さてこの日注文したのは、「えびアボカドバインミー」。
注文者が日本人の場合、パクチーは入れて大丈夫か?と聞いてくれるので、パクチーが苦手な人は除いてもらえます。
MサイズとSサイズがあって、ランチとして食べるならMサイズじゃないと物足りないかも。私はいつもMサイズを頼んでますが、もう一個食べたくなるくらいなので。。
味は安定しておいしい!
甘酸っぱいタレ?なますの味でしょうか、これがたまりませんね。パクチーも新鮮だし、きゅうりもみずみずしい。
ミチャバインミー(テイクアウト) Mサイズ 620円
さてお次は、テイクアウトでいただいた「ミチャバインミー」。テイクアウトなので表記されている値段から30円割引です。
ミチャバインミーは、ベトナム現地でよく食べられているバインミーらしく、主な具は、ベトナムの豚ハムとチャーシュー。
アジアな味がします。
えびアボカドバインミー (テイクアウト)Mサイズ 620円
・・ってまたえびアボカドバインミーですが。
外で食べてもおいしいです。
バインミーシンチャオカフェの徒歩圏内には隅田川沿いや、橋を渡って墨田区側へ行けば東京ミズマチもあり東京ミズマチ前(ミズマチの一部なのか何かのかは不明)には芝生の広場もあるので、テイクアウトして外で食べやすい環境でもあります。
バインミーはフランスパンを使ってるだけあって、私の場合なかなか上手に食べられないのでポロポロとパンくずが落ちても気にならない外はフィットしています。
妙に定期的に食べたくなるバインミー。ふとしたときに無性に食べてみたくなるバインミー。
きっとこの1週間以内に、またバインミー食べると思います。
バインミーシンチャオカフェ 浅草店
東京都台東区雷門2-1-13 2F
東京メトロ銀座線,都営浅草線浅草(東武・都営・メトロ)駅4番出口より徒歩約30秒・A5出口より徒歩1分
公式サイト:バインミーシンチャオカフェ 浅草店
あわせて読みたい
食べ歩きにぴったりの一口サイズもある。浅草の台湾カステラ▼
浅草は鬼滅の刃の舞台にもなっていましたね▼