二槽式洗濯機の排水が遅いときは、排水口を疑え。自分でできる3つの対処法

二槽式洗濯機の排水が遅くなったり、脱水がすんなりできなくなった際にまず疑うべきは「排水口」です。
5分かかっても排水ができないほど遅いのであれば、一度排水口の詰まりを取り除いてみてください。
私は故障かも、とメーカーへ修理を頼んだものの結局排水口にゴミがたくさん詰まっていただけだったことがあります。9000円近く払い涙をのんだ切ない思い出・・。
>>ムダな修理費撲滅!二槽式洗濯機で脱水ができない、排水ができない・・・修理に出す前にしておきたいチェック
では、
・二槽式洗濯機の排水口の詰まりを取る方法
・その他排水が遅いときにチェックしたい2箇所
を順に紹介していきます。
ちなみに掲載の写真は我が家で使用している日立の二槽式洗濯機です。
排水口の詰まりを取る方法
排水口は主に2種類あります。
① 戸建ての場合は床に直接設置された排水口 ② マンションなどの場合には、防水パンに排水口が設置されています。防水パンとは洗濯機を置くための台のようなものですね。
さて我が家は戸建てで1階の室内に洗濯機置き場があるため、床に排水口が直接設置されています。なのでこのタイプを例として紹介していきますね。
排水ホースを取り外す

まず、排水ホースを排水口から取り外します。

ホースを外すと、ホースから水が出てくるので気をつけてください。

ゴムホルダーを取る
次に、ぴったりはまっているゴムホルダーを取ります。

ゴムホルダーは取りにくいのですが、内側からはがすように上にググッと引っ張っていくと比較的取りやすいと思います。
写真が美しくなくてすみませんが、すでにゴムホルダーを取った時点でこのように割と汚れていたので、この下はどんだけ〜と怖くなりますね。
防臭パイプを取る
次は、防臭パイプを取ります。

詰まりがどんどん見えてきます。
ワンを取る
最後に、ワンを取ります。

写真一番左のものがワンです。
写真に写す前にキレイにしてしまいましたが、ワンもそれなりに汚れていました。
が、一番すごいのはワンを取った後の排水口。
排水口をキレイにする

明らかにこれが原因か、といった感じの詰まりがあります(汚すぎたため、写真は掃除後のもの)。
髪の毛だったり糸くずだったりが詰まっていますので、古布や歯ブラシなどを使って丁寧に詰まりや汚れを取り除き、キレイにしましょう。
これで排水口の詰まりはすっかり取り除けました!
うちの場合は、この方法で買ったときと同じくらいきちんと排水される&脱水もスムーズにできるようになりました。
さて、たいていはこのように排水口の詰まりを取ることで排水されるようになると思いますが、その他チェックしたい箇所を2つ紹介します。
ちなみにですが、私はこれから紹介する2つを先に試しても排水は改善されなかったので、排水口のゴミくずを取りにかかった、という経緯がありました。
1. 糸くずフィルター、すすぎフィルターのゴミくずを取り除く

糸くずフィルターと、すすぎフィルターを取り外すとゴミくずが出てくるので、取り除きます。

すすぎフィルターとは、これのことですね ▼

つまみを上げて手前に引っ張れば、すぐに取り外せます。

本来糸くずフィルターとすすぎフィルターのゴミは、洗濯をするごとにザッと取りのぞいておくのがベストです。
手間でもないほどの作業なので。これを怠ると、排水口へどんどんゴミくずが詰まってしまいます。
2. パルセータを取り外して、中をキレイにする

洗濯槽の底部分のパルセータをマイナスドラーバーを使って取り外し、中をキレイにします。

真ん中の動力源のような部分に、ごみが絡まっていることがあるので取り除きます。
ここまで分解したら、ついでに横のフタも取ってしまってキレイにしてもいいかもしれませんね。

ただ、感覚的なものですがこちらの「2. パルセータを取り外して、中をキレイにする」はさほど排水の遅さに重要でないかと思っています。ほとんどごみは溜まっていないのではないでしょうか。
もし他に「故障かな?」と思うことがあれば、下記の記事も参考までにどうぞ ▼